しょくようがやつり (食用蚊帳吊)
| 学名 |
Cyperus esculentus |
| 日本名 |
ショクヨウガヤツリ |
| 科名(日本名) |
カヤツリグサ科 |
| 日本語別名 |
キハマスゲ |
| 漢名 |
黃香附(コウコウフ,huángxiāngfù) |
| 科名(漢名) |
莎草(サソウ,suōcăo)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Earth almond, Tiger nut |
| 2010/08/20 富山県魚津市 (田の草として) |
 |
 |
|
| 008/09/11 入間市宮寺 |
 |
 |

| 辨 |
カヤツリグサ属 Cyperus(莎草 suōcăo 屬)については、カヤツリグサ属を見よ。 |
| 訓 |
漢名を香附子(コウフシ,xiāngfùzĭ)というものはハマスゲ。
|
| 説 |
ヨーロッパ・西&南アジア・アフリカ・南北アメリカに分布。日本では1980sから野生化し、本州・四国・九州に帰化。
種子繁殖のほか、地下の塊茎による栄養繁殖を行うので、ことに畑地における防除困難な雑草となっている。 |
| 誌 |
地中海地方では、塊茎を食用にするために栽培(ただし栽培型と野生型は区別され、日本にあるのは野生型、という)。 |
|